【群論】同型定理とは? 群論でよく使われる同型定理を主張・イメージ・証明を中心に解説

2024.04/13

こんにちは!半沢です!

今回の記事では群論における同型定理(isomorphism theorem)について解説したいと思います。

同型定理は群論において,証明の際に地味に使います
(例えば可解群~性質・具体例~”の証明にて同型定理を\(3\)回も使っています)。

そんな地味に大事な同型定理を,主張,イメージ,証明を中心に解説をしたいと思います。

ぜひ読んでいってください。

同型定理(isomorphism theorem)

一般的には同型定理は三つあるので,その三つの主張とイメージを順番に解説していきます。

証明はこの記事の最後にまとめて載せてあります。

第一同型定理

第一同型定理

群\(G,G’\)について,全射準同型\(\phi:G\to G’\)と\(G’\)の正規部分群\(N’\)が存在したとする。
このとき\(N=\phi^{-1}(N’)\)おくと,
\(N\vartriangleleft G\)かつ\(G/N\cong G’/N’\)

この定理のイメージは下のようになるでしょう。

\(G\)が\(G’\)の情報を持っている(\(\phi\)は全射準同型)なら
\(G’\)の剰余群は\(G\)の剰余群とみなせる。

※実際は準同型定理を第一同型定理と呼ぶことが多いです。

しかしこのサイトでは準同型定理を既に解説しており,同型定理の解説で”第一”を省くのが嫌だったので,今回の表式を採用いたしました。

今回の第一同型定理の表式は参考図書\([1]\)のものを採用していますが,
私の知る限りでは重要度の低い,かなりレアな表式です。

そのため,このサイトの第一同型定理に関しては「こんなものもあるのだなぁ」くらいに思っていただけると幸いです。

第二,第三については最もメジャーなものを載せているので,そちらは心配しないでください。

第二同型定理

第二同型定理

\(H,N\)は群\(G\)の部分群かつ,\(N\vartriangleleft G\)とする。
このとき\(HN\)は\(G\)の部分群かつ,\(HN=NH\)となる。
さらに\(HN/N\cong H/H\cap N\)となる。

第二同型定理のイメージは以下のようになるでしょう。

\(HN/N\)の元は\(h\in H,n\in N\)を用いて\(hnN\)と書けます。

\(hnN=hN\)なので,実質\(HN/N\)は\(H/N\)とみなせそうです。

しかし\(H/N\)を定義するには,\(H \supset N\)である必要があります。

一般にはもちろん\(H \not\supset N\)なので,代わりに\(H\)に含まれていて,\(N\)に最も近いような部分群\(H\cap N\)を用いて
\(HN/N\cong H/H\cap N\)となるイメージです。

\(HN/N\)は\(H/H\cap N\)とみなせる。

ここからはかなり余談ですが,第二同型定理を模式図で表すこともでき(Wikipediaに載ってます),
その模式図はガロアの推進定理と若干の関連があります。

興味のある方がいたら,詳しく書きたいと思います。

第三同型定理

第三同型定理

\(N\supset M\)の両方を\(G\)の正規部分群とすると,
\(G/M\vartriangleright N/M\)で,\((G/M)/(N/M)\cong G/N\)となる。

第三同型定理のイメージは以下のようになるでしょう。

\(G/M\)は\(N/M\)で”割る”ことができ,その結果\(G/N\)となる。

第三同型定理は個人的には割と使う印象ですので,上のイメージを大事にしましょう。

まとめ

今回の記事では同型定理を解説いたしました。

冒頭でも述べたように,証明で地味に用いるので,イメージを持っておくと群論を学ぶ上で有利です。

最後に厳密な証明を載せているので,必要に応じてご参照ください。

もし「説明がわかりにくい」などご要望・ご感想がありましたら,
X(旧:Twitter)で#トイカラでつぶやいていただけると,できる限り対応します。

ここまで読んでいただき,ありがとうございました。

参考図書

  • \([1]\) 近藤武.”岩波講座 基礎数学4 群論 \(\mathrm{I}\)”.岩波書店出版.1976出版.p.19-21
  • \([2]\) “同型定理 – Wikipedia”.Wikipedia.2022-10-29更新.https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%9E%8B%E5%AE%9A%E7%90%86.2024-04-12参照
  • \([3]\) 桂利行.”代数学 \(\mathrm{I}\) 群と環”.初版.東京大学出版会.2004出版.p.26-27

証明

それでは証明に参りましょう。

準同型定理を多用するので,理解が不十分だと感じる方は私の記事を参照するとよいでしょう。

第一同型定理

群\(G,G’\)について,全射準同型\(\phi:G\to G’\)と\(G’\)の正規部分群\(N’\)が存在したとする。
このとき\(N=\phi^{-1}(N’)\)おくと,
\(N\vartriangleleft G\)かつ\(G/N\cong G’/N’\)

[証明] 第一同型定理について

自然な準同型\(\pi’:G’\to G’/N’\)は全射なので,
\(\pi’\circ \phi:G\to G’/N’\)は全射準同型。

この合成写像\(\pi’\circ \phi\)について準同型定理を用いて\(G/\mathrm{Ker}(\pi’\circ \phi)\cong G’/N’\)。

ここで

よって\(N=\mathrm{Ker}(\pi’\circ \phi)\)より,
\(N\vartriangleleft G\)かつ\(G/\mathrm{Ker}(\pi’\circ \phi)=G/N \cong G’/N’\)となる。

第二同型定理
\(H,N\)は群\(G\)の部分群かつ,\(N\vartriangleleft G\)とする。
このとき\(HN\)は\(G\)の部分群かつ,\(HN=NH\)となる。
さらに\(HN/N\cong H/H\cap N\)となる。

[証明] 第二同型定理について

まず\(HN\)が部分群であることを示す。以下の二点が満たされることを確認すればよい。
※部分群の記事で改めて,部分群の判定について解説したいと思います。

\([1]\)\(HN \not= \emptyset\)
\([2]\)\(h_1n_1,h_2n_2 \in HN \Rightarrow (h_1n_1)^{-1}h_2n_2\in HN\)

\([1]\)について 明らかに\(1_G \in HN\)であるので,満たされる。

\([2]\)について

\((h_1n_1)^{-1}h_2n_2=n_{1}^{-1}h_{1}^{-1}h_2n_2=(h_1^{-1}h_2)[(h_1^{-1}h_2)^{-1}n_{1}^{-1}(h_1^{-1}h_2)]n_2\)

\(N\vartriangleleft G\)より,\((h_1^{-1}h_2)^{-1}n_{1}^{-1}(h_1^{-1}h_2) \in N\)であるので,
\((h_1n_1)^{-1}h_2n_2 \in HN\)となり,満たされる。

以上より\(HN\)が部分群であることが示された。

また\(N\vartriangleleft G\)より\(h \in H\)について\(hN=Nh\)であるので,\(HN=NH\)となることは明らか。

よって後は\(HN/N\cong H/H\cap N\)を示せば良い。

写像\(\phi:H\to HN/N\)を\(\phi(h)=hN\;(\forall h\in H)\)と定義する。

明らかに\(\phi\)は全射準同型なので,準同型定理より\(H/\mathrm{Ker}\phi\cong HN/N\)

ここで

したがって\(\mathrm{Ker}\phi=H\cap N\)より,
\(H/\mathrm{Ker}\phi=\textcolor{1d7bba}{H/H\cap N \cong HN/N}\)となる。

第三同型定理

\(N\supset M\)の両方を\(G\)の正規部分群とすると,
\(G/M\vartriangleright N/M\)で,\((G/M)/(N/M)\cong G/N\)となる。

[証明] 第三同型定理について

写像\(\phi:G/M\to G/N\)を\(\phi(gM)=gN\;(\forall gM\in G/M)\)として定める。

この写像のwell-defined性を確認する。

\(gM=g’M (g,g’\in G)\)とすると,\(N\supset M\)と合わせて\(g=g’n\)となる\(n\in N\)が存在する。

\(\phi(gM)=gN=g’nN=g’N=\phi(g’M)\)より,\(\phi(gM)=\phi(g’M)\)

よってwell-defined性は示された。

写像\(\phi\)が全射準同型であることは明らかである。

故に準同型定理より\((G/M)/\mathrm{Ker}\phi\cong G/N\)となる。

ここで

よって\(N/M=\mathrm{Ker}(\phi)\)より,
\(N/M\vartriangleleft G/M\)かつ\((G/M)/\mathrm{Ker}\phi=(G/M)/(N/M)\cong G/N\)となる。

人気記事ランキング

  • 【グラフ理論】隣接行列とは? 定義・イメージから隣接行列の固有値の重要性についても解説

  • 【受験生必見!】京大数学の整数問題に有効な「フェルマーの小定理」を紹介

  • 【超基本_小学校レベル第9回】速さ 算数における時間の表し方・単位換算,時速・分速・秒速の変換,距離・速さ・時間の関係,平均の速さ

  • 【超基本_小学校レベル第6回】四則演算の計算する順番 計算の工夫

  • 【東大受験生必見!】東大数学の体積問題の解き方 ~おまけ~

新着記事

  • 【数論】ヘンゼルの補題とは? 主張・証明・ニュートン法との関連まで解説

    2025.01/13

  • 【グラフ理論】最大マッチングとは? 基本的用語・定理・アリゴリズムついて解説

    2024.12/31

  • 【グラフ理論】ホールの結婚定理の応用は? 日常的なものから群論などへの応用などを解説

    2024.12/26

  • 【グラフ理論】ホールの結婚定理とは? 定理の主張・名前の由来・証明について解説

    2024.12/25

  • 大学数学・物理の教科書の解答集

    2024.12/21