【超基本_中学校レベル第4回】減法 整数・分数・小数の減法

2023.06/21

こんにちは!半沢です!

この記事は数学超基本シリーズの中学校レベル第4回です。
高校生の皆様には簡単な内容ですが復習のつもりで読んでいただけると幸いです。

中学1年生の数学で習う減法(げんぽう)に関する例題を解説します。

減法(げんぽう)

正負の数の引き算ができるようになりましょう。

正負の数の減法

減法」とは引き算のことです

前提として,正負の数の減法は正負の数の加法ができている必要があるので,加法について【中1数学】加法 整数・分数・小数の加法で復習しておきましょう。

それでは,減法について解説していきます。

正負の数の減法では,引く数の符号を変えて加法に直して計算します

例えば\((+9){\color{#1e7bba}-}({\color{#1e7bba}-}11)\)なら,\((+9){\color{#f2541d}+}({\color{#f2541d}+}11)\)と引く数の符号を\({\color{#1e7bba}-}\)から\({\color{#f2541d}+}\)に変え,減法加法に変えます。

残りの計算は,加法を行うだけなので下のようになります。

そして,\((+9)-(-11)=20\)のような,減法の結果の値を「」といいます

「\(+9\)と\(+5\)の差は?」と聞かれたら,\(+9\)と\(+5\)の減法として\((+9)-(+5),\,(+5)-(+9)\)の2つが考えられます。

よって上の計算より,「\(+9\)と\(+5\)のは」,\(+4\)と\(-4\)となります。

また,は「大きい数から小さい数を引いた結果の値」を指す場合もあります

この場合の「」は,大きい数から小さい数を引いているので必ず\(0\)以上になり,「\(+9\)と\(+5\)の」は\(+4\)となります。

減法」,「」といった言葉の意味を押さえておきましょう。

負の数を引くことが正の数を足すことになるワケ

1-1. 正負の数の減法の例で,\((+9)-(-11)=(+9)+(+11)\)となることを確認したことから,\({\color{#1e7bba}-}11\)を引くことが,\({\color{#f2541d}+}11\)を足すことと同じになっていると考えられます。

つまり、負の数引くことと,正の数足すことが同じになっていると言えます。

このことを直感的に理解してもらえるように,これから解説していきます。

一つの考え方として,【中1数学】正負の数 反対の表し方,増減の表し方,負の数を含んだ数直線で解説したように,「\(-\)」は反対の意味を持つことから説明できます。

符号を「反対」にすることと,加法減法に変えて「反対」にするという2つの「反対」が「反対の反対」となって,式を変形する前の状態と同じになるという説明です。

他の説明として,カード遊びなどの現実にありえそうな事例を通して直感的に理解しやすくするものもあります。

そのカード遊びでは,一枚につき一つの正負の数が書かれたカードを使用します。自分の持っているカードに書かれてある数の合計がその人の得点となります。

今,あなたが持っているカードは下のように\(+1,+5,-4\)のカードです。

このとき,あなたの得点は\((+1)+(+5)+(-4)=+2\)です。

すると,\(+3\)と書かれたカードをもらうことが,得点に\(+3\)を足すことになります。このようにカードをもらうことが,得点にそのカードに書かれた数を足すことになります

反対に\(+1\)のカードをあげることは,得点から\(+1\)を引くことになります。このようにカードをあげることが,得点にそのカードに書かれた数を引くことになります

ここで,今持っている\(-4\)のカードをあげる,つまり\(-4\)を得点から引いてみると,得点は元の\(+2\)から\(+4\)だけ増えた\(+6\)となります。

この例から,負の数引くこと正の数足すことになることをより身近に感じやすくなりましたでしょうか。

問題を解くことでも,負の数を引くという感覚が身に付くので2. 例題などで減法の計算を実際に行ってみたりしましょう。

例題

1. 次の計算を求めよ。

(1) \((+6)-(-2)\)

(2) \((-3)-(+5)\)

(3) \((-1)-(-4)\)

(4) \((+2)-(+1)\)

(5) \((-7)-(-7)\)

(6) \((+8)-(-8)\)

(7) \(0-(-10)\)

(8) \((-6)-(+6)\)

(9) \((-3)-(-13)\)

(10) \((+5)-(+9)\)

2. 次の計算を求めよ。

(1) \((-0.5)-(+0.1)\)

(2) \((-5)-(-3.5)\)

(3) \(\biggl(-\,\dfrac{2}{3}\biggr)-\biggl(-\,\dfrac{1}{3}\biggr)\)

(4) \(\biggl(-\,\dfrac{3}{5}\biggr)-\biggl(-\,\dfrac{5}{3}\biggr)\)

(5) \(\biggl(+\,\dfrac{2}{5}\biggr)-\biggl(+\,\dfrac{6}{7}\biggr)\)

(6) \((+2)-\biggl(+\,\dfrac{4}{3}\biggr)\)

例題1解説:整数の減法

下の解答では一回目の式の変形で減法加法に直しています。

また,分かりやすいように【中1数学】加法 整数・分数・小数の加法の例題と同様に,正の数は赤負の数は青\(0\)は緑と,符号などの色分けを行っています。

例題2解説:分数・小数の減法

例題1で気をつけることに加え,ここでは分数の通分も気を付けていきましょう。

例題の解答を見る

1

2

練習問題にチャレンジ

1. 次の計算を求めよ。

(1) \((+2)-(-4)\)

(2) \((+5)-(-6)\)

(3) \((-4)-(-4)\)

(4) \((-3)-(+3)\)

(5) \((+9)-(+7)\)

(6) \((-3)-(-8)\)

(7) \((-4)-(-2)\)

(8) \(0-(-1)\)

(9) \((+23)-(-22)\)

(10) \((-15)-(-36)\)

2. 次の計算を求めよ。

(1) \((+1.1)-(-1.9)\)

(2) \((-2)-(-2.2)\)

(3) \(\biggl(-\,\dfrac{11}{4}\biggr)-\biggl(-\,\dfrac{3}{4}\biggr)\)

(4) \(\biggl(+\,\dfrac{2}{3}\biggr)-\biggl(+\,\dfrac{11}{12}\biggr)\)

(5) \((+1)-\biggl(+\,\dfrac{7}{6}\biggr)\)

(6) \(\biggl(-\,\dfrac{8}{5}\biggr)-\biggl(+\,\dfrac{5}{8}\biggr)\)

練習問題の解答を見る

1

2

勉強方法を直接相談したい方におすすめ!

「受験勉強への取り組み方をもっと知りたい」

「コツコツ勉強する秘訣が知りたい」

そんなあなたには,難関大学の現役学生にいつでも質問できる大変お得な「質問サービス」をおすすめします!

人気記事ランキング

  • 【グラフ理論】隣接行列とは? 定義・イメージから隣接行列の固有値の重要性についても解説

  • 【受験生必見!】京大数学の整数問題に有効な「フェルマーの小定理」を紹介

  • 【超基本_小学校レベル第9回】速さ 算数における時間の表し方・単位換算,時速・分速・秒速の変換,距離・速さ・時間の関係,平均の速さ

  • 【超基本_小学校レベル第6回】四則演算の計算する順番 計算の工夫

  • 【東大受験生必見!】東大数学の体積問題の解き方 ~おまけ~

新着記事

  • 【数論】ヘンゼルの補題とは? 主張・証明・ニュートン法との関連まで解説

    2025.01/13

  • 【グラフ理論】最大マッチングとは? 基本的用語・定理・アリゴリズムついて解説

    2024.12/31

  • 【グラフ理論】ホールの結婚定理の応用は? 日常的なものから群論などへの応用などを解説

    2024.12/26

  • 【グラフ理論】ホールの結婚定理とは? 定理の主張・名前の由来・証明について解説

    2024.12/25

  • 大学数学・物理の教科書の解答集

    2024.12/21